やはりホームページは自分ですることになりました。

ふ~なんかもやもやした4か月でした。
ホームページの製作は自分でやることのしました。
業者への依頼はキャンセルしました。
2月までwixの契約が続くので、
wordpressでまた少しずつ製作します。
毎朝、1時間ずつブログとウェブページの制作をしていきます。
今回の失敗はですが、お徳の目がくらんだとでも言いましょうか。。。
IT導入補助金の補助額は確かにお得です。
支払い100万円で補助金で60万は返ってくるから確かにお得です。
100万円は高いです。
後で返ってくるからとほいほいと出せるものではありません。
業者とは4月から補助金申請、8月からお話合いをして進めていました。
お盆などあり、とてものんびり進行していました。
9月になってたくさん打合せをしましたが、全然話と違う内容がサンプルとして上がってきて、話していても話が全然進まないのと絡み合わない。
基本丸投げしたいと言ったのに、全然進めてくれない。
既存のサイトの改作なのに全然、今のサイトを見てくれない。
サンプルデータがPDFで送られたきても、データがギガファイル。。。
PDF画像に重い提供写真をべた張り。。。
そりゃギガファイル送信じゃないと送れない。。。
編集能力のない担当者。。。
こちらから、画像データ小さくして再度PDFにして送ってくださいと言わないと伝わらないこのもどかしさ。。。
ショッピングカートのレイアウトや項目数も、言葉の説明ではちんぷんかんぷんです。
電話中にでwelcartサイトを見れば10分でわかる内容を、1時間も説明されては時間の無駄です。
言葉で説明するより、言っていることを画像共有するか、互いに調べたほうがすぐにわかるし、公式サイトに詳しく載っているショッピングカートの内容もなぜ長々説明を受けてから判断しないといけないのか、全部ジュエリーショップ用にサンプルサイトがあるんだからそれを見ながら説明してくれれば、1時間が5分で終わる。。。
ラインのメッセージも確認の確認でそれすらきちんと修正していなく、指摘すると確認します。
変更点の改修は当たり前ですが、全然提案をしてくれないし、デザイン提供をしてくれない。
こちらから2パターン提案しないと、まったく工夫をしてくれない。
こちらからデザインを提供くださいと言えば、修正箇所は修正しますが、それ以外はもう修正できません。
打合せした内容と違うものを提案されて、それ違いますというと訂正しましたので1カウントします。修正は2回までです。ってなら一度完成案をきちんと提出してくれないと何も言えなくなります。すごい強引なやり方をするもんですね。。。
もう11月末には、間に合わないだろうと、キャンセルを申し出たら70万近くのキャンセル料を請求されました。
もう裁判になると思います。
こちらも弁護士に相談しておりますので、裁判などで妥当な金額になることを望んでいます。
補助金が出るんだから、完成させたほうが絶対得です。
と言い張る業者。
100万払って60万返ってくるので40万実質的な支払いです。
絶対お得ですよ。
そんなこと言われても、適当に作られてもわからないのがホームページです。
100万円ですと、言われてもその価値がないのであれば意味がありません。
自分は昔からわからないこと、なんか変なことはしない、したくない人です。
キャンセルすれば確実にキャンセル料は発生します。
それはきちんと払わないといけません。
しかし、言われた通りの金額が意味がわからないので、きちんと弁護士立てて裁判で決着つけます。
補助金を絡めた事業は、結構依頼した業者はギャンブルですし、こちらは契約という、弱みを握られる気がします。
すごくいい業者に出会えれば、あたりですが。。。
ここが判断と、選択のむつかしいところです。
業者を探して依頼したのは、私なので選択の自由がありました。
しかし、業務内容のクオリティーや担保をきちんと確認していなかったのは完全に失敗でした。
契約書でなく、注文書の一文においてのサインの大切さもわかりました。
しかし、どんな製品でもサンプルもない見積もりもない状態で、発注書にサインさせられ手続きがすすんでいくと、思わぬ落とし穴となることがわかりました。
や~これは大失敗ですね。
いい勉強になりました。